ラジカルについて
ラジカルとは
建築塗料業界では、「ラジカル」とは有機物(樹脂・有機顔料)を劣化させるエネルギーを指します。典型的なラジカルを発生させる物質は、塗料の白色顔料である「酸化チタン」です。
酸化チタンに紫外線が当たることによりラジカル(劣化エネルギー)が発生します。また、樹脂や有機顔料が劣化する際にもわずかにラジカルが発生します。
このラジカルは非常に不安定であり、安定な状態を求めるため反応性が高い傾向にあります。そのため、塗膜内部でラジカルが発生すると、樹脂や有機顔料の電子を奪い、樹脂などの結合を破壊します。その結果、塗膜の劣化が進行してしまいます。
白色顔料の酸化チタンとは
酸化チタンは、塗料に色を付ける白色顔料の主成分です。酸化チタンは、高い光反射性をもつため、光を散乱させる性質があり、優れた隠ぺい力と着色力に優れています。しかし、酸化チタンは紫外線にさらされると、先ほど説明したようなラジカルが発生し、塗膜の劣化を引き起こしてしまいます。
そのため、一般的に塗料に使用される酸化チタンは、ラジカルの発生を抑制する「ラジカル制御型」が多く使われています。
さらに、酸化チタンのラジカル発生を利用した技術である「光触媒技術」も存在します。光触媒コーティングがされた外壁材などに塗装する際は、下塗材の選定が非常に重要であり、下塗材の種類によっては問題が発生する可能性があります。
ラジカル制御技術について
塗り替え工事において、建物の保護・美観・機能を長く維持するためには、塗料の耐候性が非常に重要です。樹脂本来の耐候性を発揮するためには、ラジカルの発生を抑制した「ラジカル制御型酸化チタン」という顔料を使用します。そこで、本章ではアステックペイントが高耐候塗料に採用しているラジカル制御技術について紹介します。
樹脂による耐候性のグレード
一般的に塗料の耐候性は、樹脂のグレードによって決まっており、
【アクリル<ウレタン<シリコン<フッ素<無機】の順番で高くなります。
よりグレードの高い樹脂を選ぶことで、建物を長期間に渡って保護し、美観を維持することができます。